明日に迫りました、七夕賞・プロキオンSのおすすめの買目やおすすめ穴馬などを紹介したいと思います!
七夕賞・プロキオンSについての前回の記事はこちら!
七夕賞・プロキオンSってどんなレース?
まずは七夕賞から解説します。七夕賞は1965年から始まった福島競馬場で開催される芝距離2000m右回りのハンデ重賞です。ハンデ戦なので過去10年でみても荒れている印象が強いです。二桁人気の激走も過去10年で7回ありました。七夕賞のツインターボなんかは有名ですよね
続いて、プロキオンSについての解説です。1996年に新設され、阪神競馬場で開催されるダート1400m左回りのハンデ重賞です。今回は小倉で開催されますがダート1700m右回りという全く条件と違うレースになっています。このレースも荒れますが、七夕賞ほどは過去10年の傾向からみても荒れないと思います。
七夕賞の傾向
七夕賞の傾向から解説していきたいと思います。先ずは過去10年の人気別成績から

人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0 | 30.0 | 40.0 |
2 | 1 | 2 | 0 | 7 | 10.0 | 30.0 | 30.0 |
3 | 3 | 0 | 0 | 6 | 33.3 | 33.3 | 33.3 |
4~6 | 1 | 3 | 2 | 24 | 3.3 | 13.3 | 20.0 |
7~9 | 1 | 3 | 2 | 24 | 3.3 | 13.3 | 20.0 |
10以下 | 2 | 1 | 5 | 55 | 3.2 | 4.8 | 12.7 |
なんだかんだで上位人気が勝っていますが、下位人気もそこそこ来ていますね。
続いて血統、産駒は過去10年でステイゴールド産駒が1-1-0-7で勝率11.1%連対率22.2%複勝率22.2%
ディープインパクト産駒が2-3-1-13で勝率10.5%連対率26.3%複勝率31.6%
この2頭の産駒はマウントゴールド、ワンダープチュック、ブラックマジック、クレッシェンドラブ、プレシャスブルーが該当しました。
七夕賞の注目騎手は内田博幸騎手です!10年で8回出走し、2-1-1-4で勝率25.0%連対率37.5複勝率50.0%とかなり好走しているのでねらい目です。クレッシェンドラブが該当しています。
プロキオンSの傾向
続いてプロキオンSの傾向

過去10年の人気別成績を見ていきましょう
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 20.0 | 40.0 | 70.0 |
2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 20.0 | 40.0 | 60.0 |
3 | 0 | 3 | 0 | 7 | 0 | 30.0 | 30.0 |
4~6 | 4 | 2 | 2 | 23 | 13.3 | 20.0 | 26.7 |
7~9 | 1 | 1 | 2 | 26 | 3.3 | 6.7 | 13.3 |
10以下 | 1 | 0 | 1 | 63 | 1.5 | 1.5 | 3.0 |
中荒れ程度ですが堅い決着は少なそうです。
ここで枠順のデータで面白いデータがありました。
なんと、3枠が過去10年で5-1-2-12で勝率25.0%連対率30.0%複勝率40.0%とかなり期待できそうです!
そしてその3枠には和田騎手と浜中騎手が入っていますが、和田騎手の小倉ダート1700mの成績は累計で勝率10.0%連対率19.0%複勝率25.0%。浜中騎手は累計で勝率15.0%連対率25.0%複勝率35.0%と狙えそうなデータでした。
本命と買目発表!
冒頭で紹介した2つの記事で買えそうな馬などを紹介しているのでそちらも見てください!ここでもう一回記事を貼るのはさすがにしつこいのでやめときますw
さっそく、七夕賞の印と買目を発表していきます!
◎9クレッシェンドラブクレッシェンドラブ
〇6ショウナンバルディ
▲14ワーケア
△16ヴァンケドミンゴ
☆8アールスター
穴3ワンダープチュック
買目は馬連◎ー3・6・8・14、ワイドBOXで3・6・8の7点
プロキオンSの印と買目は
◎12ダノンスプレンダー
〇9ウェスタールンド
▲7ナムラカメタロー
△6トップウィナー
☆5ブラックムーン
馬連◎ー5・6・7・9、ワイドBOX5頭で9-7・12を外します。これでプロキオンSは12点です。
こんな感じで行きます!
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます!
プロキオンSはそこまで荒れないといいましたが、14・15番人気を選出しました。回収率を上げるためにはここでやばい買い方をしたいなと思ったので選出しましたw
しかし、無謀な買い方では無く少しでも可能性のある買い方だと思っているので楽しみにしています。
それでは次の記事で~
コメント